2019-04-12

ハリや潤いを保っている「ナノコラーゲン」


こんにちは、美容室マージの岡林です

今日は、マージのおすすめ

「ナノコラーゲン」

を紹介させていただきます

 

 

お肌にもあってハリや潤いを保っているコラーゲン。

いくつか種類があるみたいだけれど よくわからない・・・

そんな悩みはないですか??

 

化粧品の成分の一つとして 使われているコラーゲン。

それが「加水分解」したコラーゲンなんです。

 

そもそもコラーゲンというのは「タンパク質」のこと。

 

私たちの筋肉や皮膚を構成している成分でもあり

体になくてはならない存在といえるでしょう。

 

豚の骨、皮やタラ、オヒョウ、ヒラメなどの皮から抽出

される水溶性コラーゲンを、熱に溶かしてゼラチン状にします。

 

そして分解酵素という素で、さらに切断して作られたものになります。

 

つまり、加水分解コラーゲンとは、水溶性コラーゲンより分子量が

小さく、肌に浸透しやすくなったものになります。

 

「低分子コラーゲン」、「コラーゲンペプチド」など別名があり、

混乱する方もいるかと思いますが、同じものになります。

 

たんぱく質によるアレルギーが起きたことがある方だと、少し注意

が必要かもしれませんが、基本的には安全なものになります。

 

色は、液体は淡黄色から濃褐色の透明か少し濁ったものになります

粉末は白色から淡黄色になります。

 

コラーゲンの種類(1型、2型、3型など)

現在、29種類のコラーゲンが存在することが確認されており、その種類

は発見された順にI型、II型、III型…と名付けられています。型によって

存在部位・構造・機能が異なっており、例えば、体内のコラーゲンの90%

を占めるI型コラーゲンは皮膚、骨、腱、角膜などに、II型コラーゲンは

軟骨に、Ⅲ型コラーゲンは皮膚や血管壁に多く含まれています。

 

なお、皮膚に存在するコラーゲンは

 

①真皮を構成するⅠ型・Ⅲ型・Ⅴ型コラーゲン(真皮コラーゲン)

 

②基底膜に存在し、表皮を健やかな状態に保つはたらきを有する

Ⅳ型コラーゲン(通称:メッシュコラーゲン/シート型コラーゲン)

 

③上皮(基底膜近傍?) に存在し、真皮と基底膜をつなぐ役割のアン

カリングフィブリルであるⅦ型コラーゲン (通称:吊り型コラー

ゲン) です。

 

なお、Ⅲ型コラーゲンは胎児期に多く生成されるコラーゲンである

ことから、通称「ベビーコラーゲン」と呼ばれています。

これらコラーゲンを保護し、産生を促進することが肌のハリ・弾力

を維持するために重要であると考えられています。

 

ナノコラーゲンは分子量の大変小さいコラーゲンなのでバリアゾーン

を通過し表皮層、真皮層まで浸透します。又、繊維芽細胞に働きかけ

コラーゲン及びヒアルロン酸の発生を誘導、増殖させます。即ちナノ

コラーゲンは保湿効果だけでなく肌本来がもっている保湿成分(コラ

ーゲン、ヒアルロン酸)を産み出す力まで増強してくれます。

 

真皮層迄届く事を厚労省も認めている、ほうれい線などの深いしわ

には効果の高いコラーゲンですので、アンチエイジングに是非一本!


関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.